当院の歯周病治療|かなとあかね歯科・矯正歯科|西区庄内通の歯医者

トピックス TOPICS

当院の歯周病治療

photo

日本歯周病学会の認定医による治療

日本歯周病学会認定医の資格を取得するためには、学会が定める研修に加え、診療実績や筆記試験に合格するなど、知識と経験が必要です。
当院では、日本歯周病学会認定医の歯科医師が在籍しておりますので、多くの臨床経験と知識を活かし、患者様一人ひとりに適した治療を提供いたします。

治療内容
  • photo
    スケーリング

    歯周病予防の一種であり、別名「歯石除去」とも呼ばれています。歯間や歯周ポケットは歯垢や歯石が溜まりやすいため、スケーラーという専用の器具で除去していきます。歯周病だけでなく、むし歯や口臭予防にも有効です。

  • photo
    SRP

    S(スケーリング)RP(ルートプレーニング)のことであり、頭文字を取ってSRPと呼ばれます。歯の表面に付着した歯垢や歯石、および歯周ポケット内の汚れを徹底的に除去します。歯周病の予防に加えて、軽度歯周病であれば治療効果も期待できます。

  • photo
    再生療法(リグロス)

    重度歯周病の症状として、歯ぐきの退縮、歯を支える骨の減少、歯のぐらつきなどがあげられます。重度歯周病はスケーリングやSRPでは治療できないため、外科処置を行う必要があります。歯ぐきを切開して歯周病菌を除去し、歯周組織再生剤(リグロス)を使用することで骨や周辺組織の再生を促します。

  • photo
    再生療法(エムドゲイン)

    重度歯周病では、外科処置の際に歯周病菌を除去し、エムドゲインやリグロスといった再生剤が使用されます。エムドゲインは1990年頃より全世界で使用されており、多くの臨床実績を持つ医療機器です。ただし、エムドゲインは保険適用外なので全額負担となる点は注意が必要です。

  • photo
    咬合性外傷の治療
    (マウスピース、ボトックス)

    噛み合わせが良くない状態でものを噛み続けると、歯や歯ぐきなどに負担がかかり、歯周病の原因となることがあります。咬合性の外傷と呼ばれており、根本から解決するためには、マウスピースやボトックス注射を用いて噛み合わせを改善させる必要があります。

  • photo
    歯周外科処置

    中~重度の歯周病の場合スケーリングやSRPで改善しないことが多く、歯周外科処置が必要となります。歯ぐきを切開して、歯の根にある感染源を除去することで治療が可能です。必要に応じて、リグロスやエムドゲインなどの再生剤が使用されます。

  • photo
    歯周外科内服

    歯周病の治療では、薬を内服する方法もあります。特に重度歯周病の場合、外科治療と併用して、抗生物質などの処方薬を飲むことで治療を進めます。薬の内服だけではなく、普段の治療との併用である点はご注意ください。